7月6日(日)第1回講座「体験学習・生き物とマイクロプラスチック」
東京農工大学公認サークル「Cet」の皆さんを講師にお迎えし、親子向けの環境学習講座を開催しました。
講座では、マイクロプラスチックの基本的な知識や、生態系への影響についての説明があり、参加者は海洋ごみの問題について理解を深めました。続いて、お台場の砂を使った体験学習を実施し、実際にマイクロプラスチックを探すことで、身近な場所にも存在していることを実感する機会となりました。



そのほかにも複数の体験学習が用意され、参加者は楽しみながら環境問題について学ぶことができました。講座を通じて、マイクロプラスチックに対する関心や理解が高まる内容となりました。
9月21日(日)第2回講座「自然観察(昆虫、植物)」
東京農工大学昆虫研究会のお二人(アカザワさん、カガミさん)をお迎えし、府中の森公園内を散策しつつ昆虫観察を実施いたしました。
当日はさわやかな晴天に恵まれ、日陰で風を感じると、つい”うとうと”と目を閉じてしまいたくなるような陽気でありました。園内サービスセンター前に集合し、噴水付近、日本庭園、武蔵野の森、大きな広場の順で巡り、フィールドによって生息する昆虫が異なることを感じつつ、参加されたお子様は「これはなんて虫なの?オスなの?メスなの?」などと、講師を質問責めにするほどに楽しんでおられました。








昆虫研究会の方々は本当にスゴイ…ひと目見ただけで「この虫は○○という名前で、~~といった特徴があります。」といった説明を瞬時にされていました。まるで歩く昆虫図鑑といった印象です。
この日はアキアカネ、アマガエル、ギンヤンマなどの生き物たちと出会いました。
身近な害虫として知られるゴキブリについての知識やウンチクもご披露いただきました。
会の最後には、昆虫採集での網の使い方や装備品の紹介、捕獲した虫の保存方法(三角紙の使い方)、図鑑の使い方などについて紹介をいただき、普段出会わないような知識を知ることができ、子供だけでなく大人も勉強になる、大変有意義な講座でありました。
10月26日(日)第3回講座「里芋・大根 秋の収穫体験」 ※雨天のため11月9日(日)に順延
※活動後に更新します
12月6日(土)第4回講座「自然で作ろうクリスマスリース」
※活動後に更新します
【募集記事】
募集 15組30名(小学生とその保護者/市内在住・在学)
会費 1組500円(4回通し/保険料・材料費込み)
会場 府中町農園塾(府中町3-7)・中央文化センター・都立府中の森公園
協働 府中市環境保全活動センター / JAマインズ / 国立大学法人東京農工大学 昆虫研究会 / 東京農工大 学生団体Cet
申込 府中かんきょう市民の会(下記アドレス)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢 (学校名・学年)
を記入し、メールで6月14日までお申し込み下さい。(先着順、定員になり次第締切)
